【株主優待ランキング】生活がちょっとお得になる銘柄ベスト7

日々の生活費がじわじわと上がっている中、
「節約しながら投資を楽しみたい」
という方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、株主優待制度です。

企業によっては、株を持っているだけで
「お食事券」や「日用品の詰め合わせ」、
「カタログギフト」などがもらえるんです。

投資初心者の方にとっても、
“お金を増やす”以外の楽しみ方としてぴったりです。

今回は、私たちINVESTORS PROJECTが選んだ
生活に役立つおすすめ株主優待銘柄ベスト7
ランキング形式でご紹介します。

このランキングは、私たちの視点で作成したものです。
あくまで参考の一つとして、あなた自身の生活に合わせて取り入れてくださいね。


目次

1. 株主優待とは?初心者にもわかりやすく解説

株主優待とは、企業が株主に向けて
「応援ありがとう」という気持ちをこめて贈る
“プレゼント”のようなものです。

【株主優待の例】

  • 自社店舗で使える食事券や買い物券
  • カタログギフトやお菓子セット
  • クオカードや電子マネー
  • 飲料・日用品の詰め合わせ

特に最近では、節約につながる優待に注目が集まっています。

株主優待をもらうには、
「権利確定日」と呼ばれる特定の日に
株を持っていることが条件です。

たとえば3月末が権利確定日の場合、
その2営業日前(権利付き最終日)までに
株を買っていればOKです。

優待をもらうには、いつ買えばいいかを確認しておきましょう。

優待の内容や条件は企業によって変わることがあります。購入前に必ず最新情報を確認しましょう。


2. 株主優待ランキング|生活に役立つおすすめ7選

2025年現在、
今から新規で取得できる優待銘柄の中から、

生活に役立ちやすく、
投資初心者にも人気の高いもの
を厳選しました。

株主優待を受けてみたいと思っている方は、
ぜひ今回のランキングを参考にしてみてください!


第1位:イオン(買い物金額の最大3%が戻ってくるカード)

全国のイオン系列店舗で使える
「オーナーズカード」が魅力的です。

お買い物代金に対して、
最大3%のキャッシュバックが受けられるため、
家計の節約に直結しやすい優待です。

また、株主専用ラウンジの利用や割引特典もあり、
長期保有者にもうれしい優遇がそろっています。

生活に直結する「日常使い系優待」の代表格です。


第2位:KDDI(選べるグルメのカタログギフト)

通信大手KDDIの優待は、
カタログギフト形式で毎年人気です。

3,000円相当〜の全国特産品から選べるのが特徴で、
保有年数が長くなると内容が豪華になる
のも魅力です。

「食べて楽しい・選んで楽しい」優待は、毎年の楽しみにもなりますね。

auのユーザーでなくても受け取れるので、気になった場合はぜひ詳しく調べてみてください!


第3位:すかいらーくHD(ガストなどで使える食事券)

ガスト・バーミヤン・ジョナサンなど、
全国に展開する飲食チェーンで使える
食事優待カードが届きます。

電子カード形式で管理もラクになり、
家族でのお食事や外出時にとても重宝します。

日常で使いやすいという大きな魅力があります。


第4位:日本マクドナルドHD(マックの無料引換券)

言わずと知れたマクドナルドの優待は、
バーガー・サイドメニュー・ドリンクの
無料引換券がセットでもらえる
形です。

特にお子さんがいる家庭や、
週末の軽食に重宝されており、

受け取りを楽しみにしている
株主も多い人気優待です。

株価がやや高めなので、初心者の方は少額購入できる証券口座の活用がおすすめです。


第5位:味の素(調味料などの食品セット)

保有年数に応じて、
自社製品の詰め合わせをもらえる優待です。

カレーの素やドレッシングなど、
普段使いしやすい食品が届く
ので、
節約しながら食生活を豊かにできます。

長期保有で豪華になるため、

じっくり投資したい方にぴったりです


第6位:日清食品HD(カップ麺などのお楽しみセット)

こちらも食品系優待の定番です。

カップヌードルやお菓子など、
人気商品が詰まったセット
が届きます。

また、寄付との選択制になっているため、
「必要ない方は社会貢献にも使える」
というバランス感覚も◎。

“楽しみ”と“やさしさ”を兼ね備えたちょっとユニークな優待です。


第7位:ANAホールディングス(国内線が割引になる搭乗券)

航空系の代表銘柄です。

ANAの株主になると、
国内線の割引運賃(50%OFF)チケットや、

空港・ホテルでの
割引特典付き施設利用券
などがもらえます。

旅行や帰省の予定がある方にとっては、
使えばすぐに元が取れる優待となるケースも。

飛行機を使う方には、実質的な“移動費の節約”になります。


3. 優待投資を始める前に知っておきたい注意点

株主優待って、いいことばかり?

…と思うかもしれませんが、
注意しておきたいポイントもあります

まず、株主優待は“おまけ”的な存在です。

投資対象はあくまで「企業」なので、
株価が下がれば資産が減るリスクがあります。

さらに、優待制度は企業の都合で変更や廃止される可能性があります。

たとえば、人気だったオリックスの優待も、
2024年3月末で廃止されました。
今から買っても優待はもらえないケースがあります。

優待だけに注目せず、しっかり企業を見て判断しましょう。

メリットデメリット
楽しみながら投資ができる
生活必要なものなどがお得に手に入
資産が減るリスクがある
優待制度の変更や廃止がある

とはいえ安心してください。
もし「優待+配当」の両方がある企業を選べば、
長期的に安定した資産形成ができます。

企業のIR(公式サイト)や証券会社の情報を確認することが大事です。


4. 株主優待を最大限活かす3つのコツ

せっかく優待をもらうなら、
より生活に活かせる形で利用したいですよね。

以下のコツを意識すると、よりお得に楽しめます。


コツ①:長期保有でお得感アップ!

多くの企業では、
保有年数が長くなるほど
内容が良くなる
優待制度を採用しています。

たとえば、

KDDI:年数に応じてカタログ内容アップ
味の素:長期保有で詰め合わせ内容が豪華に

などのように、
長く持つほど優待でもらえるものが豪華になります。

このような企業の株を買うときは、短期ではなく、長く持つ視点を持つのが賢い選び方です。


コツ②:生活スタイルに合った優待を選ぶ

外食が多い方には「食事券系」が便利、
日常的に使いやすいのは「食品や買い物券系」です。

自分の生活に役立つ優待を基準に選ぶのが成功の秘訣です。

たとえば最近では、
イオンのキャッシュバック優待が人気で、
食費や生活費の節約にもつながります。

ぜひ、自分の生活スタイルと相談して決めてくださいね!


コツ③:優待+高配当の銘柄を狙う

優待だけでなく、
配当金(企業からの利益の一部)もある銘柄は

「使ってもよし、資産として持ってもよし」の
一石二鳥感があります。

たとえば、
KDDI、すかいらーくHD、日清食品HDなどは
配当も比較的高く、
利益と優待、両方が期待できます。

優待+配当で“楽しむ投資”と“資産づくり”の両立が可能です。


5. はじめての優待投資|証券口座と購入の流れをやさしく解説

株主優待に興味はあるけど、どう始めたらいいか分からない

そんな方のために、
ここでは株式優待を受けるためのステップをお伝えします。


ステップ①:証券口座を開設する

まずは、株を買うための口座を持つことから始めます。

初心者の方には「SBI証券」「楽天証券」などの
操作がシンプルで分かりやすいネット証券がおすすめです。

口座開設は無料です。開設だけでもOKなので、まずは気軽に作ってみましょう。


ステップ②:欲しい優待を探す

口座を作ったら、
次は「どんな優待があるのか」を探してみましょう。

証券会社のアプリや公式サイト、
優待情報のまとめサイトなどで、

欲しい優待や自分の生活に合った特典を
見つける
ことができます。

たとえば、「外食が多いなら食事券」
「日用品を節約したいなら商品詰め合わせ」など、
ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

“自分が本当に使いたい優待”を見つける感覚で探してみましょう。


ステップ③:株を買って権利を取る

気になる優待が見つかったら、
その企業の株を「権利確定日」までに購入して保有します。

これにより、株主として優待を受け取る資格が得られます。

あとは特別な手続きなしに、
企業から自動的に優待が届く仕組みです。

少額から始められる銘柄も多いので、
無理のない範囲でスタート可能です。

優待が届くまでの流れも、楽しみにしながら待ちましょう!


まとめ|“楽しみながら投資”を始めよう

いかがでしたか?

株主優待は、
生活にうれしい特典+投資の楽しみ
両方を提供してくれます。

「自分が本当に使いたい」
「もらってうれしい」と感じる優待を選び、
無理せずに少額から始めるのがポイントです。

優待や配当が揃った企業を長期で持つことで、
使って楽しい・持って安心の資産形成につながっていきます。

焦らず、一歩ずつ。INVESTORS PROJECTは、あなたのその一歩を全力で応援します!

コメント

コメントする

目次